fc2ブログ

全九州 交流会 10月2日

「全九州実践者交流会」
>綾町の 山口さん酒井さんから、秋の林さんの九州訪問の時に、九州のたんじゅんさん交流会を開こうという話があり、交通の利便性などから福岡の大牟田市で開催することになりました。多忙な時期ではありますが、なかなかこういう機会はありませんので、ぜひご参加いただき、学びと交流を深めましょう。

・ 〔日 時〕 2011年10月2日(日)午前9:00~午後5:00
・ 〔場 所〕 福岡県大牟田市櫟野1021
小規模多機能ホーム 「ぶどうの木」併設施設
地域交流センター 地域交流ひろば みのりの里 いちの
・ 〔内 容〕
9:00~12:00 林さんの講演
>   12:00~13:00 実践者の交流会(昼食をとりながら)
>   13:00~14:00 実践例の報告、発表(コメント 評価)
① 綾町から(酒井)
② 大牟田から(山下)
③ 発表者募集中
14:00~15:00 参加者の質疑応答
>   15:00~16:30 畑の参観
* 内容は当日の状況などで変わります

・ 〔定 員〕 50名(申し込み順)

・ 〔参加費〕 500円(炭素循環農法で作っている米、野菜で簡単な昼食を準備します。)
・ 〔参加申し込み連絡先〕  世話人(大牟田いちのたんぼの会)
メールアドレスgoopa_omuta@yahoo.co.jp
携帯 090-4985-5960(山下公一) 
090-8415-0998(樋口茂敏)
最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

たんじゅん 

Author:たんじゅん 
「虫がつく野菜は、人間の食べ物ではない、虫のエサ。人間の食べ物は虫がつかない野菜。虫も野菜も人も、すべてが生き生きとしている。もちろん、お百姓も未来の大人も・・・」。
それが、自然・天然の仕組みと聞いて、びっくり、納得。
人間の側からではない、天然の側からのたんじゅんな農法は、もしかすると、戦争のない平和で豊かな世界の一つの実験、実顕ではなかろうかと、その実践報告を集めている。
連絡先メールアドレス tanjun5s@gmail.com

メールフォーム
各地の新しい実践情報など、今の状況、成功、失敗例、問題など、お寄せくださいませ。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR