fc2ブログ

5月19、20日 神奈川 記録と感想

神奈川・二宮に、祝 自然農法症候群からの完治者 第一号でる!!!

たんじゅん神奈川グループ ([tanjun-kanagawa]グループの掲示板〕から抜粋させてもらいます


午後の部の音声ファイルを下記にアップしました。
19日は時間があったので、ブラジルの話が詳しくされています。
20日は質問が多く出ました。

川上

19日分
https://okurin.bitpark.co.jp/d.php?u=985f2vpziie9NVB
20日分
https://okurin.bitpark.co.jp/d.php?u=553dbynBczRX4ba

ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/tanjun-kanagawa/
グループ管理者: mailto:tanjun-kanagawa-owner@yahoogroups.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二日間に渡った学ぶ会に参加されましたみなさんありがとうございました。
これ程多くの方に参加していただけるとは思いもよりませんでしたが、和やかなうちに終わらせる事が出来ました。
たんじゅん農法を目指している方は争いではなく、和を大切にしている方が多いのだと確信させていただきました。

また、学ぶ会に畑を開放していただいた西川さん、大野さん、進和学園さん、ご苦労様でした。
色々と準備も含めご用意いただき本当にありがとうございます。
特に進和学園さんには、会場や送迎バスまで無料でお貸しいただき本当に感謝致しております。
ただし、色々やららた方こそが一番学ばれたと言うのも事実です。
次回はいつになるかわかりませんが、多くの方に手を上げていただいて、我こそはと学んでいただく機会を求めて頂けるのではないかと期待しております。

個人的には、前回は畑に空気を入れるために穴を開ける、が課題としていただけましたが、今回はより積極的に土を良くするために畝を利用するという課題をいただけました。
今まで面倒だからと回避してきた事も、気付きから課題を得て良くなって来ると、更に良くするために一歩を踏み出そうという 力を得る事ができます。
みなさんとも課題を共有しながら、共に更に先に進む事ができればと強く感じております。

最後に気持ち良くお貸しいただいたのに、あまりきれいに片付ける事なく会場を後にしてしまったと後から後悔しております。
進和学園さん申し訳ありませんでした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

中村 隆一 ponkichi-farm@nakamura.email


ちなみに、中村隆一さんは、もどきさんから、自然農法症候群からの完治第一号と、認定(^^)されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日参加させていただきました。
色々とご準備とアレンジをしてくださったり場所を提供してくださったり車を出していただいたり、本当にどうもありがとうございました!
林さんとりょうすけさんのお話を聞く事ができて本当に感謝しています。
お聞きしたことを参考に早速また狭い庭で空気をいれたりエサを入れたりしてみました。
一部徒長しちゃってるんですよね。。。水はけかなぁ~

東京もなんとか盛り上げられると良いなっと思います。

ではまたよろしくお願いいたします。

渡辺 直子 wata331@hotmail.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回も色々と勉強させて頂きました。
自分もまだ「自然農法症候群」から完治していないのでは無いかと感じました。

ちゃありぃふぉと  tanjun_saien@ybb.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

林さんのお話にあった日本バーク堆肥協会はこちらです。
http://www.nihonbark.jp/index.shtml

チップなどが育苗に使えるかどうかはこちらに載っている「コマツナの幼植物検定法」に準じてテストすると分かります。

川上
最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

たんじゅん 

Author:たんじゅん 
「虫がつく野菜は、人間の食べ物ではない、虫のエサ。人間の食べ物は虫がつかない野菜。虫も野菜も人も、すべてが生き生きとしている。もちろん、お百姓も未来の大人も・・・」。
それが、自然・天然の仕組みと聞いて、びっくり、納得。
人間の側からではない、天然の側からのたんじゅんな農法は、もしかすると、戦争のない平和で豊かな世界の一つの実験、実顕ではなかろうかと、その実践報告を集めている。
連絡先メールアドレス tanjun5s@gmail.com

メールフォーム
各地の新しい実践情報など、今の状況、成功、失敗例、問題など、お寄せくださいませ。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR