fc2ブログ

5月7日 日本の研究者がブラジルで調査に

5月7日 茨城・つくばで、ブラジルのたんじゅん農法の土壌などの実態を研究をはじめる研究者の会が開かれた。

筑波大の田村准教授と大学院生、国際農林研究センターの小田さんら、10名。
微生物多様性・活性度の分析研究をしているDGC総合研究所の櫻本さんと中央農研の横山さんも一緒でした。

林さんから、最近のブラジルでの大規模なたんじゅん農法による、サトウキビ農園の土壌改良の報告。

この1,2年で、80cmの深さまで240馬力のサブソイラーで破砕し、同時に、サトウキビの残渣をかき集めて、土に混ぜ込む機械が開発され、大規模に、たんじゅん農法がやれるようになってきた。
しかも、苗が、いままでの10分の1の量で、機械植えできる、などの技術も確立してきた。
(サブソイラーは、1年目だけ。炭素資材は、サトウキビ残渣だけでいい)

ブラジルでは、雨が降るたびに大規模な土壌の流亡と、河川の汚染が当たり前であったのが、
それによって、雨が流れず、地下浸透するように、ほぼなった。
同時に、たんじゅん農法1年目から、慣行農法の20%増しの生産性があがり、永続可能な農法として、大企業が目をつけて、スタートしている。

それには、ホベルト・ウラさんという日系二世の方が、30年以上試作をし続けてきた大型農業機械が活躍している。それは、大規模に深土を破砕し、有機物を土中に鋤込む機械。
今まで、ほとんど振り向かれなかった機械だが、たんじゅん農法との出会いで、ようやく日の目を見て、今年は、機械生産に追われるようになっている。

たんじゅん農法の実践は、日本では集約的農業で、ブラジルは、大規模農業で、成果を上げてきている。。

地球の縦の軸で、展望が開けてくれば、次は、・・・。

熱帯地方から温帯にかけて、大規模農地があるが、生産性は低い。食料が自給できず、戦争が絶えない。
ブラジルで、生産性の高い、しかも、永続可能な農業が広まれば、どこでも、環境保全型の大規模な農業が可能になり、食料問題が解決する可能性がある。


ということで、国際的な立場からも、たんじゅん農法の実践に、研究者も注目してきている。

つくばの研究グループは、11月に、10日の日程で、ブラジルのサトウキビ農園、中村農園など、たんじゅん農法の実態を、科学者の立場から調査する予定。

最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

たんじゅん 

Author:たんじゅん 
「虫がつく野菜は、人間の食べ物ではない、虫のエサ。人間の食べ物は虫がつかない野菜。虫も野菜も人も、すべてが生き生きとしている。もちろん、お百姓も未来の大人も・・・」。
それが、自然・天然の仕組みと聞いて、びっくり、納得。
人間の側からではない、天然の側からのたんじゅんな農法は、もしかすると、戦争のない平和で豊かな世界の一つの実験、実顕ではなかろうかと、その実践報告を集めている。
連絡先メールアドレス tanjun5s@gmail.com

メールフォーム
各地の新しい実践情報など、今の状況、成功、失敗例、問題など、お寄せくださいませ。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR