fc2ブログ

5月29日 静岡・掛川の会 報告

[tanjun-nippon]グループの掲示板に投稿があったことを、Yahoo!グループよりお知らせいたします。
---
高知の吉井です。

2012/5/29に静岡・掛川 心の勉強会の後、田舎モンさんの畑を見学しましたので報告します。

(mixi写真参照)http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000061490753&owner_id=305406

土の色が白くなったという田んぼや、DGC研究所における土壌微生物の多様性・活性値で一位を得たという畑もあります。

前日の静岡・森の交流会で見学した畑のように、畑には大量の炭素資材が入れられてます。
表面だけでなく、畝の中にも大量の炭素資材が入れられているそうですが、
それで分析結果のように、多くの微生物が住んでいるのかもしれません。

田んぼは稲が植えられて間もない時期なので、見た目に大きな特徴はありませんが、
稲が大きくなり、サヤミドロが出てきてから見学すると面白いと思います。
最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

たんじゅん 

Author:たんじゅん 
「虫がつく野菜は、人間の食べ物ではない、虫のエサ。人間の食べ物は虫がつかない野菜。虫も野菜も人も、すべてが生き生きとしている。もちろん、お百姓も未来の大人も・・・」。
それが、自然・天然の仕組みと聞いて、びっくり、納得。
人間の側からではない、天然の側からのたんじゅんな農法は、もしかすると、戦争のない平和で豊かな世界の一つの実験、実顕ではなかろうかと、その実践報告を集めている。
連絡先メールアドレス tanjun5s@gmail.com

メールフォーム
各地の新しい実践情報など、今の状況、成功、失敗例、問題など、お寄せくださいませ。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR