fc2ブログ

6月7日 福岡・大牟田  ・・・・写真とそのマネ

山下さんが、面白い実験をしていました。その写真です

ピーマンを、マルチをした畝と、しない畝で、まるで、できが散がっています。
マルチをすると、雨が、野菜の根の周りにしみ込まないからでしょう。

    写真 もどき

早速、それを聞いて、静岡・掛川でも、実験開始。その写真
と言っても、もう野菜が育っているので、マルチを畝の両側から挟み込んでみました。
止めるのは、透明ガムテープか、ホッチキスで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その考えの根っこは、土を乾かす。

たんじゅん農法の成功例のほとんどは、日本では、ハウス。
そのワケは、雨の多い日本では、土を乾かすことが、ポイントになる。
ハウスでは、それが簡単だから。

では、露地では、どうしたらいいか。
溝を掘ったり、穴を開けたり、いろいろ試みられている。
だが、もっと、直接的に、雨を野菜の根元に当てない。
それをするのが、ビニルマルチをかける。

慣行農法では、ビニルマルチは、草抑えと、保温、それと、土の乾燥<防止>。
肥料栽培では、水で肥料を溶かして、根に吸収させる。
だから、水が必要。

ところが、逆で、たんじゅん農法は、水が微生物の多様化に邪魔。水<分>だけでいい。
だから、土を乾燥させるために、
畝を高く、かまぼこ型に作り、それをビニルマルチする。

たんじゅん農法を始めて、春先、野菜の苗を植えると、
育ちが悪い、それが常識になっている。

もしかすると、その問題も、マルチをすることで、解決するかも。

苗の根の周りの土の微生物群が、たんじゅん農をはじめると、種も量も増えるが、
だがしかし、折角の微生物が、雨が降るたびに、雨に溺れて、死んでいた。
それが大きな原因であれば・・・・・・。

ともかく、今植えている野菜を、ビニルマルチで包んで、
なるべく雨に当てないようにする。

そのことで、どうなるか。
それは、自然が先生。
きちんと、野菜たちが答えを出してくれる。

どんな答えになるか、楽しみ。

こんな実験を楽しもうという方が、何人か出ると、嬉しいな。


  田舎モン(しろ ゆうじ)

436-0342 掛川市上西郷7043
tanjun5s@gmail.com
0537‐28‐1955、090-5105-6829



最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

たんじゅん 

Author:たんじゅん 
「虫がつく野菜は、人間の食べ物ではない、虫のエサ。人間の食べ物は虫がつかない野菜。虫も野菜も人も、すべてが生き生きとしている。もちろん、お百姓も未来の大人も・・・」。
それが、自然・天然の仕組みと聞いて、びっくり、納得。
人間の側からではない、天然の側からのたんじゅんな農法は、もしかすると、戦争のない平和で豊かな世界の一つの実験、実顕ではなかろうかと、その実践報告を集めている。
連絡先メールアドレス tanjun5s@gmail.com

メールフォーム
各地の新しい実践情報など、今の状況、成功、失敗例、問題など、お寄せくださいませ。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR